
2017年10月31日(火)
ハロウィン交流会 [スタッフ日誌]
こんにちは。 グレイスフル塩尻 介護長の湯澤です。
グレイスフル塩尻では、特別養護老人ホーム・グループホーム・小規模多機能型居宅介護を利用されている利用者様と、こども園の園児の皆さんとの交流機会として、毎年ハロウィン交流会を行っていますが、10月26日に行った交流会の様子についてお伝えします。
利用者様が待つフロアのリビングへ、園児の皆さんの元気な声が近づいてきました。尖がった可愛い帽子に、キラキラと輝くマント・・・園児の皆さんがそれぞれに手作りされたハロウィンの仮装は、「とても可愛いね」と、利用者様からはとても好評でした。
お互いに挨拶や握手を交わされるのですが、「とても可愛くて、嬉しくて」と、利用者様は握った園児の皆さんの手をなかなか放そうとされない方もおられました。
園児の皆さんの「トリック・オア・トリート!!」という元気な声の後に、利用者様は、一人一人の園児にプレゼントをお渡ししました。プレゼントは、利用者様と職員が一緒になって作った手作りのプレゼントです。特養の4Fでは、カボチャの顔を中心に書いたメダルを手渡ししましたが、園児の皆さんの溢れんばかりの可愛い笑顔がとても印象的でした。
利用者様と園児の皆さんとが、同じ建屋の中で交流できる利点を最大限に生かし、お互いにとってよい刺激となるような交流を今後も考えていきたいと思います。
Posted by 介護長 at 16時46分

2017年09月29日(金)
利用者様に楽しんで頂ける生活を・・・
グレイスフル箕輪 介護長の大藏です。
長野県の朝夕はめっきり冷え込んでいます。体調を崩しやすい季節となっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今月は、特別養護老人ホーム ショートステイホーム グレイスフル箕輪で今年度行っているイベントを紹介したいと思います。
5月は柏餅作りを行いました。
買出しから利用者様と出かけ,最初から最後までを一緒に行いました。
近隣の中学校の生徒さんと一緒に作り、食べてとて美味しかったです。
また、次の日には「苔玉」を作り、それをご自宅にお土産としてお持ち帰り頂きました。
6月は信州名物「おやき」を皆さんと一緒に作りました。
管理栄養士指導の元、「野沢菜」と「切り干し大根」を具材としました。
より美味しく食べるために、1階のベランダで炭火焼をし、旬の野菜と一緒に食べました。
皆様とっても喜んでくださいました
7月は夏の風物詩「風鈴作り」「流しそうめん」を行いました。
信州の夏は短いけれど、暑い!!
そんな夏を乗り切るために渾身の作品が出来上がりました。
流しそうめんと合わせて大変好評頂きました。
8月といえば「花火大会」!!
ということで皆様と花火を行いました。
手持ち花火や噴射式の花火等、「孫と良くやったわ〜」など昔を懐かしみ、楽しまれているご様子でした。
夏の終わりを感じる、少し寂しく、とても楽しいイベントとなりました。
9月は少し早い「お月見会」と題して、ウサギのお饅頭を作りました。
管理栄養士が考え、食べやすいように山芋を入れた生地をあんこで包み、最後にウサギに見立てて、デコレーションを行いました。
火鉢の箸を使い焼印を入れる力の入れよう!
見た目と味、両方で楽しむことが出来ました。
また、9月23日には敬老会を行いました。
利用者様の健康を祈りながら、ご家族様も一緒になって、「おはぎ」を作りました。
「あんこ」「ごま」「きなこ」と昔ながらのおはぎで、職員も一緒になって楽しませていただきました。
長寿のお祝いとして、特別に近所の和菓子屋さんにお願いをして作っていただいた「紅白饅頭」をプレゼントいたしました。
また、長寿の節目を迎えられた方にはお饅頭と合わせて「賞状」を授与させていただきました。
これからも末永い健康をお祈り申し上げます。
少し長くなってしまいましたが、グレイスフル箕輪で実施したイベントの一部を紹介させて頂きました。(本当はもっと紹介したいのですが・・・)
箕輪以外の施設でも様々な取り組みを行っています。利用者様に自信と幸福を感じていただけるようにこれからも取り組んで行きたいと思います。
※今回添付してある画像はイベントを行った際に、外部のケアマネさんなどにお渡ししたり、施設に掲示してご家族、利用者様に見ていただくためのチラシです。(少し見にくいですがクリックしてもらうと大きくなります)
施設での取り組みを外部の方に知ってもらうことも高齢者施設の大切な役割になります。
Posted by 介護長 at 11時30分

2017年09月04日(月)
夏祭り [スタッフ日誌]
こんにちは 下諏訪の高木と申します。
ここのところ夜は涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。
さて8月に第2グレイスフル岡谷で納涼祭を行いました。
第2岡谷は特養、老健、小規模多機能、住宅型有料老人ホームの複合施設です。
今回で9回目の開催になります。
様々な利用目的の利用者様、ご家族、地域の方々、ボランティアの方々と職員で、今年も最高の納涼祭を行うことができました。
屋台に、金魚すくい、スイカ割りなどを企画し大盛り上がりでした。
スイカ割りは職員もむきになって叩いていました。和気藹々と楽しんでいました。
納涼祭といえば盆踊り。第2のオープン当初は17時から20時の時間で開催し、提灯に囲まれながら、小さな円をつくり利用者様と一緒に踊り、花火をして過ごしたことを懐かしく思い出します。お祭りは昼間の良さもありますし、夜の良さもありますから一概にどちらがとは言いませんが、人それぞれ懐かしい記憶はあると思います。
下諏訪の老健では毎年恒例の流しそうめんを行いました。
職員もお手伝いをしながら、竹を流れるそうめんを皆様上手にキャッチされ、おいしそうに召し上がられていました。皆様は流しそうめんをした経験はありますか?
施設の行事ではあるかもしれませんが、なかなかプライベートでは準備が大変でできませんよね。みんなで竹を囲ってワイワイ楽しむのも施設だからできることかもしれません。
今年も貴重な機会と時間を過ごすことができました。
あっ、そういえば新人フォローアップ研修もありました。
6月に研修があり、2か月ぶりに再び集まりました。4月に入社し約半年が経ち、職員の表情や立ち振る舞いの変化に感動しました。皆さん確実に成長している。うれしいことです。
悩みながらも成長していく姿は素晴らしいと思います。今後のさらなる活躍を楽しみにしています。共に成長していきましょう。
Posted by 介護長 at 08時42分
【 過去の記事へ 】