
2018年02月01日(木)
毎年恒例 すき焼きを作りました! [今月の献立]
まだまだ寒さが厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ジョイフル羽島・デイサービスでは、毎年恒例!
食事イベントでちょっと奮発していいお肉を使った“すき焼き”を作りました。
すき焼きとは言わずと知れた伝統的な日本料理の1つですが、すき焼きの作り方が関西・関東地方で異なることをご存知でしたか?
まず、関東風のすき焼き焼きについてご説明します。
関東風のすき焼きの一番の特徴は「割下」です。「割下」とはしょう油・だし汁・みりん・砂糖などの調味料を混ぜて煮立てた汁のことを指します。
関東風のすき焼きの作り方です。
? 割下を作ります。(※市販品も多く販売されています。)
? 牛脂を溶かした鍋で肉を焼きます。
? 割下を流し入れ、具材を煮込んでいきます。
続いて、関西風のすき焼きについてご説明します。
関西風のすき焼きは「焼く」という工程に重きが置かれています。
関西風のすき焼きの作り方です。
? 牛脂を溶かした鍋で肉を焼きます。
? 肉にある程度火が通ったら、肉の表面を覆うように砂糖を振り掛けます。
? しょう油を回しかけ、水気の多く出る野菜を入れていきます。
? 煮詰まってきたら、酒などを入れて味を調整します。
ジョイフル羽島では関東風(割り下は店長特製!)で作りました。
目の前でお肉を焼くと、食欲をそそるいい匂いがしました。
割り下と野菜を入れてグツグツ煮たら完成!
おかわりをされる利用者様もたくさんいらっしゃり、「いいお肉だね。」「美味しかったよ。」と言っていただきました。
締めはうどんです。お腹いっぱいで満足されている様子が伺えました。
皆様のご家庭のすき焼きは関東風or関西風のどちらでしょうか?鍋に入れる肉以外の具材にも地域色が出てきますので、色々なすき焼きを楽しまれるのもいいですね。
Posted by 今月の献立担当 at 10時00分